- ホーム
- 建築設計情報
建築設計情報
建物の設計を行う上で有益な情報や設計ツールなどを建築家が紹介する建材情報・設計情報サイトです。このカテゴリーでは建築設計情報に関する記事を一覧表示しています。
-
次世代住宅ポイントについて知りたい方向けのリンク集|設計情報
次世代住宅ポイントとは、2019年10月から開始される消費税増税による経済対策の一環です。ある一定基準の住宅を新築、購入、建て替え、リフォームする場合に、定められた次世代住宅ポイントが建築主に発行されます。ポイントの発行には申請が必要で、発行されたポイントで様々な商品と交換できます。いろいろとややこしい制度…
-
内装建具・木製建具大手メーカー(8社) カタログ閲覧・請求、CADダウンロードページまとめ|設計メモ
室内用内装建具・木製建具などの大手メーカーカタログ閲覧・請求用ページのまとめです。大手メーカーのカタログ閲覧ページ・カタログ請求ページ、CADダウンロードサービスページを一覧にしております。内装建具・木製建具大手メーカーカタログ閲覧・請求ページまとめAICA|アイカAICA 室内…
-
アルミサッシ大手メーカー(3社+2社) カタログ閲覧・請求、CADダウンロードページまとめ|設計メモ
アルミサッシなどの大手メーカーカタログ閲覧・請求、CADダウンロードサービスページの一覧をまとめました。窓廻り関連大手メーカーのカタログ閲覧ページをカテゴリー別(住宅用サッシ、玄関ドア等、ビル用サッシ|カーテンウォール、店舗用フロントサッシ)に一覧にしております。大手メーカーのカタログは膨大な量があり、そも…
-
給排水衛生ガス換気空調設備の凡例図面としても利用可能な機械設備記号一覧のダウンロード
意匠設計者や内装デザインナー向けに、図面にコピー&ペーストで利用できる機械設備記号の一覧表をまとめました。住宅、店舗内装、小規模な事務所・商業施設程度の設備設計図に使用できると思います。スケール1/100、A3版で機械設備記号凡例図面としてそのまま使用することも可能です。一般の方にとっては、設備記号が示され…
-
東京都内3階建て以上の建築物の中間検査・完了検査時提出書類(施工結果報告書)について|設計メモ
前回の記事に関連して、東京都内で3階建て以上(地階を除く)の建築物を建築する際に、中間検査・完了検査時に提出が必要な書類に関する設計メモです。構造種別や床面積により書類の名前と様式が変わったりと非常にややこしいことになっていますので、設計メモとして出来るだけわかりやすいように一覧表にまとめています。※ 必ず…
-
東京都内3階建て以上500㎡超建築物の着工前提出書類「建築工事施工計画報告書」の提出条件と提出先まとめ|設計メモ
東京都内で3階建て以上(地階を除く)かつ500㎡超の建築物を建築する際に、着工前に提出が必要な書類に関する設計メモです。延べ床面積や行政庁によっては提出を必要としない場合があったりと非常にややこしいので設計メモとして出来るだけわかりやすくまとめておきたいと思います。※ 必ず行政庁や審査機関にご自身で確認を行った…
-
電気設備凡例図面としても利用可能な電気設備記号一覧のダウンロード
意匠設計者や内装デザインナー向けに、図面にコピー&ペーストで利用できる電気設備記号の一覧表をまとめました。住宅、店舗内装、小規模な事務所・商業施設程度の設備設計図に使用できると思います。スケール1/100、A3版で電気設備記号凡例図面としてそのまま使用することも可能です。一般の方にとっては、設備記号が示され…
-
ダクト式換気扇の圧力損失計算(等圧法)の解説と摩擦抵抗線図の見方
以前の記事「ダクト式換気扇の圧力損失計算(簡略法)と静圧ー風量特性曲線の見方」では、ダクトの圧力損失計算(簡略法)について解説しましたが、今回は圧力損失計算(等圧法)について解説します。簡略法では使用する各部材の直管相当長を計上して、その合計値と換気扇の静圧-風量特性曲線グラフに示されるパイプ抵抗曲線を読み取ること…
-
電力の低圧引込みの条件に関しての設計メモです。小規模な商業施設や複合施設の計画において、イニシャルコストを下げたい、あるいはキュービクルを設置する場所の確保が難しいといったような場合に、低圧引込みを検討することがあります。一般的には、ひとつの建物に対して電力の引込みは1系統というのが基本的な考え方で、建物全…
-
ゼンリンの住宅地図閲覧&ダウンロードサービス|200円/枚〜
ゼンリンの住宅地図の閲覧・ダウンロードが可能なサービスの案内です。案内図や日影図の作成時に手軽に使用できるので便利です。サービス内容は、住宅地図の画面表示(PNG)、データダウンロード(PDF、TIFF)、FAX送付が利用できます。サービスの利用にはプロバイダへの会員登録(無料)など、多少の手続きが必要です…
-
住宅やマンションなどの設計時に、クロゼットの奥行きサイズを決める基準寸法の設計メモです。当事務所ではクロゼットの奥行き寸法(有効寸法)を、およそ4つの基準寸法で決めています。それぞれ用途によりいくつかの意味があるわけですが、市販の衣装ケース(プラスチック製のクリアケース)が収まる寸法に合わせるというのを一つの基…
-
屋外用レーザー距離計(距離測定器)「ライカ DISTO-D510」
前回の記事では屋内用のレーザー距離計(距離測定器)を紹介しましたが、今回は屋外でも使用可能なレーザー距離計(距離測定器)を紹介いたします。屋内用レーザー距離計(距離測定器)は、レーザー可視光線が明るい場所では見えづらくなるため、晴天時の屋外での使用には向きません。天気の悪い日や夕刻など、周辺が多少暗い環境の中で…
-
レーザー距離計(距離測定器)「BOSCH GLM50・GLM40・GLM7000」
あまりにも便利すぎて、もはや設計者やインテリアデザイナーの必須ツールと言っても良いでしょう。レーザー距離計(レーザー距離測定器)は、安価なものから多機能を備えた高価なものまで、各メーカーが様々な商品をリリースしていますが、基本的な機能さえ備えていれば1万円以下の商品でも十分だと思います。今回は屋内用レーザー距離…
-
前回の記事で紹介したペレットストーブに使用する燃料「木質ペレット」について解説したいと思います。木質ペレットは、間伐材や製材端材を原料にして、それらを乾燥→粉砕→圧縮成形することで製造されます。これがCo2削減に大きく寄与する燃料として注目されているわけですが、そもそもペレットストーブは燃料となる木質ペレットを燃焼…
-
パンチングメタルの開孔率を瞬時に計算できるサイト|逆算ツールもあります
今回は、簡単な数値入力だけでパンチングメタルの開孔率を自動で計算してくれるサイトの紹介です。パンチングメタル 開孔率自動計算ページ|松陽産業株式会社松陽産業株式会社は、様々な金属のパンチングメタルやエクスパンドメタル、エンボスパネルなどを扱っている金属加工メーカーです。上記のような1次加工品だけでなく、…
-
片面からの施工のみで設置可能な耐火間仕切壁|Sウォール、STウォール
今回の建材紹介は片面施工の耐火間仕切壁です。エレベーターシャフトや階段室廻りの竪穴区画、パイプシャフトなど片面からのみの施工が有効な場所での耐火壁の設置に向いています。また、用途変更などの改修工事において、既存の壁を撤去することなく耐火壁の増設を行う場合にも有効です。Sウォール|吉野石膏…
-
木造の構造材・構造用集成材・下地用木材の寸法規格一覧ページへのリンク集です。木造住宅などの設計の際の参考メモとしてご利用ください。- 2016年9月修正・追記 -構造・下地・造作製材寸法規格一覧表|農林水産省JAS(日本農林規格)の構造材・下地材・造作材の標準寸法規格一覧表です。構造…
-
ダクト式換気扇の圧力損失計算(簡略法)と静圧ー風量特性曲線の見方
前回の記事でレンジフードの必要排気量を求める方法として「理論廃ガス量により求める方法」と「フード開口面積から求める方法」を説明しました。今回の記事では、求めた必要排気量に対して圧力損失計算を行い実際に必要な換気扇の排気能力の選定方法を説明いたします。以下の説明は住宅設計や店舗設計において意匠設計者が簡易的に設備設計…
-
フードの設計メモ|熱量・フード断面積から必要排気量を計算する方法
今回の記事は火気使用場所のレンジフードの排気量計算に関する設計メモです。店舗設計における厨房機器や、住宅のキッチンの加熱機器の熱量に基づく必要排気量の計算方法と、フード断面積から必要換気量を求める方法をまとめました。以下の説明は住宅設計や店舗設計において意匠設計者が簡易的に設備設計(排気)を行う場合の参考程度と…
-
単位換算・ローン計算サイト|建築設計の実務でも役立つ「計算」専門サイト
建築の設計業務では実に様々な単位を扱う訳ですが、建築の設計に役立つあらゆる種類の計算や単位換算が簡単に行える便利なサイトを紹介いたします。「Keisan」生活や実務に役立つ高精度計算サイト|カシオ計算機株式会社カシオが運営しているあらゆる「計算」が高精度で行えるサイトです。生活や趣味などのち…
-
冷蔵庫の使用人数・容量別 外形寸法一覧(2014年度版・設計メモ)
住宅の設計で悩むのが冷蔵庫の置き場所。キッチン廻りを美しく保っていただくために、キッチン本体はもちろん、キャビネットやゴミ保管場所、冷蔵庫の配置場所などをあらかじめ想定して図面を引くわけですが、毎度困るのが冷蔵庫の配置です。多くの場合は背面キャビネットと並べることを想定して置き場所を確保するのですが、冷蔵庫とキャビ…
-
建築の配色検討にも使える色見本と配色サイト|Color-sample.com
店舗の設計などのごく初期段階で、塗装色やサイン看板などのイメージカラーの配色を検討する場合などに便利なツールを紹介します。基本的にはWeb用の色見本と配色のためのサイトなのですが、配色のイメージを検討する段階であれば建築にも十分使えると思います。最近はWebサイトやショップカードなどと、店内の配色を統一させることも…