- ホーム
- 左官・塗装材
左官・塗装材
建物に使用する左官材や塗装材に関する様々な建材の中から、デザイン・機能が特に優れたものを建築家が紹介する、建材情報サイトアーキテリアル.jpの「左官・塗装材」カテゴリーに属する紹介記事が一覧表示されています。
各記事の末尾には紹介した建材のメーカーサイトやカタログ請求フォームなどへのリンクも記載しています。
-
繰り返し塗替え可能な塗装済の環境壁紙「エコフリース」|株式会社ナガイ
壁紙の施工性、塗り壁の質感、通気・透湿などの機能性を持ち、エコロジーでもある、そして上からさらなる重ね塗りも可能な塗装済み壁紙の紹介です。※ 2019年5月情報更新塗替え可能な塗装済環境壁紙「エコフリース」|株式会社ナガイ「エコフリース」の特徴塗装済壁紙「エコフリース」は、塗装下地用…
-
シームレスな仕上が可能な薄塗防水カラーモルタル系左官材「MORTEX」|BEAL International社
床・壁・天井・家具・什器などにシームレスな仕上が可能な、薄塗りのモルタル系左官材の紹介です。柔軟性、接着力、耐久性、防水性に優れているため、場所を選ばずに継ぎ目のない大きな壁面を作り出すことも可能です。薄塗防水カラーモルタル系左官材「MORTEX」|BEAL International社左官材「…
-
美しい金属錆を各種素材に再現できる「サビル塗装」|テイル株式会社
金属の錆のもつ美しさを再現できる塗装の紹介です。金属の錆というものは経年変化で起こる一種の腐食ですが、金属の赤錆や黒錆は他の素材の腐食と異なり独特の美しさをもつものもあります。塩水や薬剤でエイジング加工を施し、わざと錆を進行させてアンティーク感を出す方法もありますが、やはりその後の耐久性が気になるところです。…
-
金属の「錆」というものは本来非常に美しいものです。その表情は、素材、環境、時間などによって、そのもの・その場所でしか再現できない独自の風合いをかもし出します。また、素材を塗膜状に覆った錆は内部の素材そのものをそれ以上腐食しないように保護する役割も果たします。今回はそんな「錆」を、独自の技術により内外装材とし…
-
コンクリートの質感を残しつつ着色可能なステイン塗料(浸透性防塵・保護塗料)メーカー
着色可能な浸透性モルタル・コンクリート保護塗料の紹介です。コンクリート・モルタル用塗料の専門メーカー|アシュフォードジャパン株式会社アシュフォードジャパンは、コンクリートの表面を硬化させる浸透性の防塵・保護塗料専門のメーカーです。用途や目的に応じて着色塗料3種、保護塗料4種、美装材2種、補修材2種のライ…
-
珪藻土に替わる高機能左官材「シラス土壁」|高千穂シラス株式会社
今回の建材紹介は、珪藻土と同様に調湿・消臭・防カビ・有害VOC除去などの機能を持つ左官材「シラス土壁」の紹介です。珪藻土に替わる高機能左官材「シラス土壁」|高千穂シラス株式会社シラスとは?シラス土壁の「シラス」とは地理の授業で習った記憶があるシラス台地の「シラス」のことです。遥か昔の火山の噴火に…
-
塗装下地壁紙「ルナファーザー」|下地追従によるクラックや割れを防止
今回の建材紹介は、塗装の下地に貼る塗装用下地壁紙です。壁紙やビニールクロスよりグレードの高い仕上として多用する塗装仕上ですが、木製下地の乾燥によるやせが表面に出て来たり、石膏ボードの下地追従による継ぎ目でのクラック発生の問題がどうしてもつきまといます。塗装壁紙は、塗装前にあらかじめ塗布面に専用の壁紙を貼ることでそう…
-
建築の配色検討にも使える色見本と配色サイト|Color-sample.com
店舗の設計などのごく初期段階で、塗装色やサイン看板などのイメージカラーの配色を検討する場合などに便利なツールを紹介します。基本的にはWeb用の色見本と配色のためのサイトなのですが、配色のイメージを検討する段階であれば建築にも十分使えると思います。最近はWebサイトやショップカードなどと、店内の配色を統一させることも…
-
今回の建材・素材の紹介は、自然素材として人気の高い珪藻土です。珪藻土は、珪藻という植物性プランクトンの死骸が海中に堆積してできた自然素材です。多機能素材として、調湿、消臭、防炎、防汚などの効果があり、化学物質の除去効果などもあるようです。基本的には漆喰と同じように、左官材として内装、外装などに使用されますが…