蛍光灯減光フィルム|手軽に蛍光灯の照度を落とせる商品2つを紹介

今回の紹介は、とある物件で使用した蛍光灯用の減光フィルムです。
店舗の設計をしていると、居抜き物件や予算の都合上どうしても既存の照明を使い回すケースが出てくるときがあります。
もちろん飲食店などに無愛想な蛍光灯をそのまま使用することはしませんが、1000円単位でのコストコントロールが必要になってくると、既存の蛍光灯を間接照明に使い回したり、スタッフルームなどに使用したりすることはあるわけです。

しかし、いくら間接照明と言えど飲食店やリラクゼーションサロンなどにオフィス用の蛍光灯では明るすぎる場合、照度をコントロールする必要がでてきます。
そんなときに役立つ商品を2つほど紹介したいと思います。

目次

ルミネカラー | アルゴ株式会社

argofilm
この商品は本来、蛍光灯の色を変えるためのカバーフィルムです。
15色程度のラインナップがありますが、中には蛍光灯の照度を40%カットする商品や蛍光色のランプを電球色に変えるカバーフィルムが存在します。
(18色となりました|2015年11月確認)

取り付け方法は、ロール状に形状記憶されたフィルムを蛍光管に巻き付けるだけなので、蛍光灯を交換する場合にも使い回しが可能です。
商品は40W用の大きさですが、継ぎ足したり、はさみでカットすることで様々な長さの蛍光管に使用できます。
巻き付ける枚数でさらなる照度調整ができますが、色が濃くなってしまうことと、温度の問題があるので自己責任でお願いします。

製品の詳細ページはこちら
詳細資料(PDF)はこちら

モスクリーン 光拡散スリーブ | アルゴ株式会社

cover
この商品の本来の目的は、内照式看板の内部照明とアクリル板との距離が確保できない
場合に光を拡散させることで、均一な照度を保つことにあるようです。
片面用と両面用がありますが、片面用は普通の蛍光灯を簡易的な半間接照明にすることが出来ます。
蛍光管を筒状のカバーに通すだけの簡易的なものなので、見える場所にそのまま使用するのは避けたいですが、間接照明のふところが十分に確保できない場合などに有効的です。

製品の詳細ページ(片面用)
製品の詳細ページ(両面用)

詳細資料(PDF)はこちら

目次